【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯周病は「サイレントキラー」と呼ばれており、初めは痛みが出ることもほとんどなく見た目でもわからないので自覚症状がなく密かに進行していく病気です。
最初は歯肉の腫れや出血だけですが、進行するとあごの骨が溶かされてなくなってしまいます。そして、歯を支えるものがなくなってしまうと歯は抜けてしまいます。
日本では、20歳以上の80%が歯周病になっていると言われています。いつまでも自分の歯でおいしく食事するためにも、症状がなくても歯周病の指摘を受けたら、いち早く治療を開始することが大切です。
近年、周術期口腔機能管理の重要性が認識されてきています。
歯周病が進行したまま放置されていると、急に発症した全身疾患の処置を行う場合に大きな障害となり、場合によっては全身疾患の治療の延期や中断も必要になります。
・口の中が荒れているとがん治療の時に口が激しく痛む
・手術の時に麻酔の管を口に入れると歯が抜ける
・食べられなくて栄養がつかないから傷の治りが良くない
・口の細菌が血流に乗って全身に悪影響を及ぼす
・口の中に腫れている所があって医科の治療が始められない
高齢者の方が元気に日常生活を送る基本となるのが毎日の食生活です。食生活を支えるのは口腔の咀嚼機能であり、これが低下する状態(オーラルフレイル)を作る原因は、歯科の2大疾患である虫歯と歯周病です。
歯周病を予防することにより、口腔機能を良い状態に保つことが健康寿命を延ばします。
20歳は成人をお祝いする節目の年齢です。大人として「自分や家族の健康に対する責任」を自覚することも大切です。虫歯や歯周病のない口腔の健康状態は自信につながります。
また、自身の口の健康管理や生活習慣は、未来の家族の健康管理に引き継がれます。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり