【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯周病は日本人の30歳以上の人の約80%がかかっていると言われ、歯の周囲の歯槽骨が吸収していく病気です。歯槽骨は歯肉に覆われていて、溶けているかどうかは見た目では分かりません。今回は歯槽骨が吸収する原因と予防法について説明します。
歯槽骨は顎の骨の中にあり、歯の根が埋まっている部分です。歯槽骨の槽とは、歯を入れておくオケの事を意味しています。歯周病の特徴が歯槽骨の吸収です。歯槽骨は歯ぐきに覆われていて、見た目では吸収しているかどうか分かりません。歯槽骨の吸収が大きくなると、歯ぐきが腫れたり、膿が出たりします。最終的には歯が揺れて抜けてしまいます。 歯周病で歯槽骨が減っていく原因は歯周病菌の出す毒素が歯槽骨を破壊するためと言われています。
歯槽骨の吸収を抑えるために、もっとも大切なことです。歯槽骨は歯周病の進行により吸収されることが最も多いです。歯周病は、歯周病菌が原因ですが、その歯周病菌は、プラークの中にたくさんいます。これを取り除くことが、歯周病治療の基本です。いわゆるプラークコントロールです。日々の食生活において、その後に行なう歯磨きを丁寧にしっかりと行なうことで、プラークを減らして歯周病の改善を図ることが出来ます。なお、歯磨きの効果的な方法には、人によって異なります。歯科医院で説明を受けることをお勧めします。
日々の歯みがきをいかに丁寧に行なっても、磨きにくいところにプラークはどうしてもついてしまいます。また、歯石はどれだけ丁寧に磨いていても取り除くことは出来ません。しかし、歯石を残したままにすると、そこから歯周病が進行していきます。歯石は、専用の器械を使わないと除去できません。取り残したプラークの除去も兼ねて、歯科医院に定期的に通い、歯の本来のきれいな状態にしてもらいましょう。
食いしばりというとスポーツ選手などがぐっと咬みしめた状態を想像すると思います。しかし、下の歯で上の歯を触る様な軽い接触でもずっと続くと、食いしばりと同様の悪い影響が生じます。歯ぎしりも同様です。こうした癖は自分でコントロールすることが難しい場合が多いです。その時は歯科医院でマウスピースを作ってもらいましょう。マウスピースを入れることで、食いしばりや歯ぎしりから歯や歯槽骨を守ることが可能です。
通常、呼吸は鼻で行ないますが、鼻炎などの理由で鼻ではなく口で呼吸する方がいます。口で呼吸をすると、口の中が非常に乾燥した状態になってしまいますが、口の中は、歯ぐきが乾燥した状態になると、歯ぐきが持っている歯周病菌に対する抵抗力が下がり、歯周病が進行しやすくなります。また、傷ついた歯ぐきを治す力も下がってしまい、それも歯周病を進めてしまいます。口で呼吸する癖のある方は、鼻で呼吸する様に努めて下さい。もし、鼻炎などで鼻で呼吸がしにくいのなら、耳鼻科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり