【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
根尖性歯周炎とは歯の根の先の炎症です。炎症で根の先の内部の圧力が高まり、神経が刺激されて痛みが出ます。歯根膜まで炎症が広がれば歯根膜炎、歯槽骨まで炎症が広がれば根尖病巣や歯根嚢胞と呼ばれます。原因は歯の根の中の細菌です。根の中の細菌は自然にはいなくならないので、歯科医院で根管治療を行う必要性があります。歯の根の管は複雑な形をしている場合が多く、根管治療はとても難しい治療です。根管治療で治らない時は歯根端切除術や抜歯が必要になることもあります。
①原因
虫歯を放置すると虫歯菌が歯の神経まで到達して痛みが生じます。そのままにしておくと神経は失活して痛みは無くなります。しかし、細菌は歯の中で増え、歯の根の先から毒素を出して根尖性歯周炎になります。
虫歯治療ではなるべく歯の神経を残すように治療します。しかし、歯の神経が再生する力を失うと自然に死んでしまうことがあります。神経が死んでしまうと根尖性歯周炎になります。
前歯などをぶつけると、歯の根尖部分に強い衝撃が加わり、神経が切断され歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうと、根尖性歯周炎になります。
歯が割れてしまうと亀裂から歯の神経に細菌が入り、神経が死んで根尖性歯周炎になります。歯の亀裂が小さければ根管治療と歯の接着をして歯を残せる可能性もあります。
歯の神経に炎症が起きると神経を抜いて、歯の根の中を消毒する根管治療が必要になります。歯の根の中は複雑で根管治療の成功率は約80%程度と言われています。複雑な根管になればなるほど成功率は下がり、歯の根の中に細菌が残され根尖性歯周炎になります。
②治療法
根の先に溜まっている膿が周囲の歯肉まで広がっている場合は、歯肉を切開して膿を出します。麻酔をしますが、化膿していると麻酔が効かないこともあります。その場合は一瞬ですがかなり痛いです。同時に、抗生物質と鎮静剤を投与します。膿を排出すると痛みも腫れも収まります。症状が落ち着いたところで根管治療をします。
根尖性歯周炎の根本的な治療法は、根管治療です。歯髄腔や根管の中の死んでしまった神経や血管を取り除き、歯の根の中をきれいにして消毒します。
虫歯菌など細菌に感染している部分を全部削り取って、歯の健康な部分だけを残します。
唾液には多くの細菌が常在しています。唾液が歯の根の中に入ると、感染が悪化します。状況にもよりますがラバーダムというゴムのシートのようなものを治療中の歯に装着します。
ファイルという細い針金で、歯の根の中の細菌感染部分をきれいに除去します。歯の根の中は複雑な形なので、難しい治療です。何回か繰り返して行います。
歯の根の中がきれいになったら、薬を詰めて細菌の再感染を防ぎます。最近では、歯の根の先を再生させる薬もあります。
根管治療をした歯は割れやすくなっています。割れてしまうと、抜歯することになるので、強度のある被せ物をします。これで、また歯の役割を果たせるようになります。
歯の根が複雑すぎる形をしていたり、根尖性歯周炎が長期化したり、重症化したりしていると、根管治療だけでは改善できないことがあります。
「歯根端切除術」を行ことがあります。歯肉を切開して、歯の根の先端を切除してたまっている膿を出します。虫歯がかなり進行していると、抜歯になることもあります。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり