【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
今までの虫歯治療は、歯を削って金属を詰めるのが一般的でした。しかし、この治療方法は「虫歯だけでなく、歯の健康な部分まで大きく削る」という大きな問題点があります。
歯は多く削る程、もろくなって欠けやすくなります。また、虫歯が再発しやすくなります。そこで当院では、虫歯の部分に「コンポジットレジン」と呼ばれる、強化プラスチックを詰める治療法を中心に行っています。「コンポジットレジン」なら、虫歯の部分のみを小さく削るだけですみます。プラスチックとはいっても耐久性にも優れているので、問題はありません。
白い歯での対応が可能な「コンポジットレジン」による治療を中心に行っています。
歯の神経をとると多くのデメリットが生じます。当院では可能な限り神経を残します。
歯の神経を抜くと歯に栄養分がいかなくなります。枯れ木のように脆くなるので、硬い物を咬んだ時に割れてしまう場合があります。歯の寿命も少し短くなります。
歯の神経をとると歯は死んだ歯になります。死んだ歯は代謝がなくなり、古い組織がそのまま残ります。その組織が黒く変色していくので歯の色も変色します。
神経のない歯でも痛みを感じる場合があります。神経を抜いた後の空間や根の先が再び感染を起こして、数年後に痛みや腫れが生じる可能性があります。
根の先に膿がたまり、顎の骨が溶かされることもあります。この膿が大きくなると強い痛みや腫れが生じることがあり、蓄膿症や口臭の原因にもなります。
当院では、初期の小さな虫歯は削らないで経過観察します。定期的に虫歯の原因となるプラークをクリーニングできちんと除去し、歯質を強くして再石灰化の効果のあるフッ素を塗布します。初期の虫歯(C0やC1)であれば、このメンテナンスにより進行を防ぐことが出来ます。虫歯を削ってプラスチックや金属を詰めたからといって、本当の意味で元に戻ったわけではありません。人工の物で詰めただけなので歯と詰め物の隙間から2次虫歯という新しい虫歯になることも多いです。長い目で見ると削らないで経過観察した方が得になります。
検査器具やレントゲンで虫歯の進行度合いを調べます。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の部分をきちんと取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを行います。
「歯が痛くないからまだ歯医者に行かなくても大丈夫」と思っている人がほとんどです。しかし、虫歯は最初はなんの痛みもなく進行します。痛くなるまで放っておくと、神経を取らなければならなかったり、最悪の場合は歯を抜くことになったりします。
下記は一般的な例ですが、このような症状が出た場合は、何らかの歯科治療や処置が必要になります。 一度当院にご相談ください。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり