【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯ぐきの腫れの原因を自分で判断するのは難しいですが、放置していても治りません。基本的には“早めの受診”が大切です。ただ、どうしてもすぐに受診できない場合も多いです。自宅でできる応急処置を説明します。
腫れが強い時は、ぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことによって腫れを抑えることが可能です。腫れている部分には膿が溜まっていることが多く、そのまま放置すると痛みが強くなります。
歯ぐきが腫れて痛みが強い場合は市販の痛み止めを飲んでください。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものが販売されています。痛くて何も食べられずに体力が低下すると腫れはひどくなります。痛み止めを飲んで体力を回復しましょう。特にロキソニンと同じ成分のロキソニンSがおすすめです。
歯ぐきが腫れているときに硬い歯ブラシで磨いたり、歯磨きを強く行うと、逆に歯肉を傷つけて腫れが強くなることがあります。腫れが強いときはやわらかい歯ブラシでやさしく磨き、腫れが引いてきたら普通の固さの歯磨きで磨くようにしてください。また、多少の出血は気にしなくて大丈夫です。だんだんと腫れや出血は落ち着いてきます。
イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬で消毒しましょう。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になるので避けるようにしましょう。
歯肉の腫れは疲れていたり、寝不足であったり体の調子が悪い時に生じます。体の免疫力が低下しているため、細菌を外に出せずに膿がたまってしまいます。腫れが強く、食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にして体力を回復すると効果的です。
歯ぐきの腫れの原因のほとんどは歯周病によるものです。歯周病による歯ぐきの腫れは、自宅で予防する事が可能です。
歯磨きをきちんと毎日行い汚れを除去する事で、歯周病を予防する事が可能です。歯の磨き方は、自己流になってしまいがちで、磨き残しを作ってしまう事があります。定期健診で歯科医院での歯磨き指導を受ける事により正しい歯の磨き方をきちんと行う事が大切です。
歯ブラシによる清掃だけでは、歯と歯の間の汚れは、きちんと除去する事ができません。
歯周病は、歯と歯の間の歯ぐきから始まる事が多いので、歯と歯の間も丁寧に清掃する事が大切です。そのために歯間ブラシやデンタルフロスを使用することが重要です。
毎日の歯みがきと合わせて、自分自身で歯ぐきを確認する習慣をつけることが大切です。
歯ぐきの腫れに気がついたら、その部分を丁寧に歯磨きする事で大きく腫れる前に症状を改善する事ができます。特に歯と歯の間の部分の歯肉は、腫れを自分でも確認しやすい場所です。
歯と歯肉の間に歯垢がたまり、その中の細菌によって歯肉が腫れるのが歯周病です。初期であれば、正しい歯磨きを行うことで、歯周病を予防することが可能です。しかし、歯周病が進行すると歯磨きだけでは改善しないため、歯科医院での治療が必要になります。治療としては専用の機械を使用しての歯垢や歯石の除去を行います。腫れがひどい時は最初に抗生剤が処方されることもあります。
歯の根の先に炎症が起こり、歯肉が腫れたり膿が出たりする症状のことを根先性歯周炎と言います。歯科医院では、歯の根元まで穴を開けて道を作り、膿を取り除く治療が行われます。きれいになるまで治療を繰り返すため、何回かの通院が必要です。症状が悪化している場合は、歯肉を切って膿を出す場合や抜歯する場合もあります。
親しらずは、スペースが足りなく半分しか生えてこない場合や、斜めに生えてくる場合があります。親知らずの周りの歯肉に汚れがたまり、炎症が起きて歯肉が腫れることがあります。歯科医院での治療は、最初に抗生剤が処方され、腫れが引いた後で抜歯することになります。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり