【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
食事の時に「咬むと痛い」と感じることがあります。食事もおいしくなくなります。咬んで痛いと感じる原因と治療法を説明します。
まず考えられるのは虫歯です。虫歯の穴の中に食片が入り込み、咬んだ時に神経が圧迫されて痛みを感じます。これは虫歯が神経にまで達していて歯髄炎になっている状態です。
もう一つは、歯の根の周りにある膜が炎症を起こしている歯根膜炎です。この歯の根の周りにある膜のことを「歯根膜」といいますが、この膜は、硬さや軟らかさを判断したり、歯を支えるクッションのような役割を果たしています。
歯根膜が炎症を引き起こす原因が「虫歯菌」です。虫歯菌が歯根膜に感染したために、歯根膜に炎症が起きて、咬むことで痛みを感じます。
◆治療法
歯の根の治療を行い細菌に感染した歯の神経を取り除いてから消毒します。神経がない場合は痛みを感じないので麻酔は必要ありません。歯を押すと強い痛みを感じるので、「痛いから麻酔をしてほしい」と思うかもしれませんが、麻酔をすると炎症が広がってしまう可能性があるので基本的には麻酔なしで治療します。
歯根膜炎は、歯周病によって起こる場合もあります。歯周病菌が歯根膜にまで感染すると炎症を起こします。
◆治療法
歯周病の治療には、プラークや歯石を除去するだけでなく、歯のぐらつきを止めるための再生療法を行い歯の根の周りの骨を修復していきます。
夜寝ている間に「歯ぎしり」を繰り返すと、歯根膜に炎症を起こすことがあります。歯ぎしりの力が強く、長期間にわたり歯ぎしりをしていると歯根膜炎になってしまいます。
◆治療法
歯ぎしりがなくなれば、炎症の痛みは自然に消えていきます。歯ぎしりを行わないように注意することが必要ですが、無意識に行う歯ぎしりには「マウスピース」が効果的です。
歯の根の治療をした後に歯根膜に炎症が起きる場合もあります。根の治療は細菌を取り除くために、根の先まで掃除を行います。その時に細菌が歯根膜に感染して炎症が生じることがあります。2~3日間痛みが続くこともあります。
◆治療法
痛みが強い場合は痛み止めの薬を飲むか、化膿してしまった場合は歯医者さんで膿を取り除いてもらうことも考えられます。
歯をぶつけたり、折れたり、ひびが入ってしまった場合にも歯根膜に炎症が起きてしまうことがあります。
◆治療法
接着剤で固定して、歯根膜を安静にさせておきます。痛みが強く、神経が死んでしまった場合は根の治療を行う必要があります。
「上顎洞炎」から歯根膜炎になる可能性もあります。上顎洞炎とは、頬骨の奥、鼻の横、目の下のあたりに広がる空洞の粘膜が腫れてしまうことです。この炎症が歯根膜にまで波及して歯根膜炎になることがあります。
◆治療法
抗生物質を2~4週間服用することで、次第に歯の痛みも消えていきます。
歯根膜の炎症を起こさないためには、虫歯や歯周病の予防のための日頃の歯磨きが重要です。これにより虫歯や歯周病が原因の歯根膜炎を予防できます。
自分での歯磨きだけでは不安な方は、歯の定期健診を行います。歯の定期健診を受けることにより、初期段階での虫歯や歯周病を発見できる可能性が高まります。歯根膜の炎症を引き起こさないためにも、歯医者さんでチェックしてもらえれば安心です。
歯ぎしりが原因での歯根膜炎を起こさないためには、「マウスピース」を装着して予防することが可能です。また、歯ぎしりは日常のストレスが原因とも言われています。ストレスを軽減して、“食いしばり”をなくす努力も必要です。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり