【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯の痛みの原因について症状ごとに説明します。自分が感じた歯の痛みの原因は何かを5つの症状に分類し、それぞれの治療法も記載しています。自分の歯の痛みの原因を調べる時に参考にしてください。
冷たい物や温かい物がしみて歯が痛むという場合、「知覚過敏」の可能性や、C2程度の虫歯の可能性が考えられます。詳しい症状については下記に紹介していきます。
⑴知覚過敏
症状
・歯の表面の象牙質が露出し、刺激に敏感になることで歯がしみる
・冷たいものや温かいものがしみるが、痛みは一時的で、たたいても痛くない
治療法
知覚過敏を治すには、知覚過敏用の歯磨き粉を使用して磨いてみたり、知覚過敏の薬を塗って象牙質の表面を修復して治療に努めます。通常、1~2ヶ月程度で症状が改善されます。
⑵虫歯レベル「C2」
「C2」とは、エナメル質の奥にある象牙質まで進行してしまった虫歯のこと
症状
・冷たいものや温かいものの刺激により痛みが生じる
・冷たいものや温かいものがしみて、慢性的な痛みが生じる。歯をたたくと響いて痛む。
治療法
C2の虫歯治療は、虫歯の部分を削って詰め物を入れて修復します。治療の際に麻酔を行わないと痛みが生じますが、虫歯の部分を削らずに治療する方法も現在はあります。
知覚過敏の場合は、痛みを感じるのは一時的で歯を直接たたいても痛みを感じません。虫歯の場合は、慢性的な痛みと伴にたたくと響くように痛むのが特徴です。
虫歯レベル「C3」
「C3」とは、歯髄(歯の中の神経)まで進行してしまった虫歯のこと
虫歯が歯髄まで進行してしまうと、歯に激しい痛みが走ります。この状態は、ズキズキと常に痛みを感じているC3の虫歯です。このような症状が突然生じて、すぐに歯医者さんに行けない場合、応急的に「ロキソニン」などの痛み止めの薬を飲んで、一時的に歯の痛みを緩和する方法があります。症状が落ち着いても薬で痛みを抑えているだけですので、すぐに歯医者さんで治療をする必要があります。
治療法
虫歯が歯髄まで達してしまっており、治療期間も5回程かかります。「リーマー」と呼ばれる針状の器具を使い、歯髄の中をほじるようにして治療していきます。
歯の痛みの中には、咬んだときに歯が痛むというパターンもあります。それは、虫歯や歯周病により歯根膜炎(歯根膜の炎症)になることが原因です。歯根膜炎とは、歯の根の周辺に存在する、物を咬んだときの力を調節するための膜が、細菌によって侵されたり、強い力が加わることで炎症を起こしてしまう症状のことをいいます。それぞれの症状の解説と治し方について、下記に詳しく紹介します。
⑴虫歯
症状(歯根膜炎)
歯根膜が虫歯菌に侵されることで、噛んだときに痛みが生じてしまう
治療法
歯の神経が細菌に感染しているので、感染した神経を抜き、薬を入れる治療を行う
⑵歯周病
症状(歯根膜炎)
歯周病が悪化して歯の周辺の骨が溶けてしまうと、歯を支えきれずに咬んだときに痛みを伴う
治療法
歯石除去や外科的な治療を施し、歯の周辺の骨や歯肉を修復していく
⑶歯ぎしり
症状(歯根膜炎)
歯ぎしりをする癖があるような人は、歯に強い力が加わり、歯が揺さぶられることによって噛んだときに痛みが出る
治療法
歯ぎしりを行わないようにすることが大事で、夜寝ている間は、マウスピースをはめた治療で対応する
歯の痛みには歯ぐきの異常が原因の場合もあります。歯ぐきが異常をきたす理由には、虫歯や歯周病、親知らずなどが関わっている可能性があります。下記で詳しく説明していきます。
⑴根尖病巣
症状
歯の根の先が感染して、骨の中に膿が溜まり、歯ぐきの腫れを引き起こして痛みを感じる
治療法
歯の根の治療により、根の先にたまった膿を出す
⑵歯周病
症状
歯周病が進行して歯ぐきに膿が溜まってしまい、歯ぐきが腫れて痛みを伴う
治療法
歯ぐきを切開して、膿を出す治療を行う
⑶食片圧入(しょくへんあつにゅう)
症状
歯間部に食べカスが溜まって歯ぐきが圧迫されると、痛みが生じてしまう
治療法
歯間部に食べカスが挟まらないようにケアする。デンタルフロスや歯間ブラシが効果的
⑷親知らず
症状
親知らずの生え方が斜めに生えたり、横に生えたりすると、プラークが溜まりやすい場所ができてしまい、歯ぐきが腫れて痛みを伴う
治療法
磨きにくい親知らずはワンタフトブラシを使って歯垢を除去するのが有効。歯医者さんと相談し、必要ならば抜歯も検討する
身体の一部の異常により歯の痛みにつながることがあります。痛みを取り除くには、原因となっている病気を治すためにそれぞれの専門医院での治療が必要になってきます。
⑴副鼻腔炎(ふくびこうえん)
症状
上の奥歯の根に接している副鼻腔が炎症を起こすことで、歯痛が起きる
治療法
原因の歯の根の治療をしたり、抗生物質を服用して治す
⑵咀嚼筋の痛み
症状
咀嚼筋は物を噛むための筋肉であり、歯に近い部分の咬筋や側頭筋が痛み出すと歯痛が起きる
治療法
筋肉の緊張をほぐすためのマッサージを行う、消炎鎮痛剤を服用する、マウスピースを作る
⑶帯状疱疹
症状
水ぼうそうができる帯状疱疹は、ウイルスによる神経の炎症であり、これが原因で、虫歯の症状に似た強い痛みを伴う
治療法
皮膚科と連携して治療を行う
⑷三叉神経痛
症状
血管が圧迫されることで、顔の感覚を支配する三叉神経が刺激されると、ピリッとした電気の走るような歯の痛みが続くことがある
治療法
脳神経外科や耳鼻科と連携して治療を行う
⑸偏頭痛や脳腫瘍
症状
偏頭痛や脳腫瘍などは脳神経に関わるので、頭痛の症状や頭が重いと感じたりすると、歯痛が起きることがある
治療法
脳神経外科と連携して治療を行う
⑹狭心症や心筋梗塞
症状
狭心症や心筋梗塞を起こすと、息苦しさや疲労で、歯痛につながってしまう
治療法
循環器外科と連携して治療を行う
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり