【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
矯正治療を始める時期は人によって違います。成長期の患者様の場合、永久歯への交換と顎の成長の時期、不正咬合の種類、悪習癖の有無など、全く状態が異なります。患者様の症状を総合的に判断して、矯正治療を開始する時期を決めます。
小児の矯正では、前歯と六歳臼歯のみが永久歯になっている時期(混合歯列期:8~10歳ころ)に開始する矯正治療を「第一期治療」といいます。また、全ての歯が永久歯に交換した時期(永久歯列期:12~13歳以降)から、「第二期治療」として、ブラケットという装置を歯の1本1本に着けて治療をする場合があります。早期の治療が必要な場合は、「第一期治療」から矯正治療を始めて、永久歯交換後に「第二期治療」を行うというのが一般的です。
1期治療(骨格矯正)
1期治療では、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)などの骨格が原因となる症状は、骨が柔らかい年齢から開始します。上下の顎のバランスを改善する装置(ムーシールド、バイオネーター、フェイスマスクなど)を使用し、上下の顎のバランスを正しい状態に改善します。また、顎が小さくて歯の生えるスペースが不足している場合では、そのまま放っておくと叢生(歯が重なる)になってしまいます。顎を拡大する装置を使用して永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。
2期治療(歯列矯正)
歯並びをきれいにするため、ワイヤーによる矯正治療を行います。1期治療で永久歯の萌出誘導がうまいった場合は、2期治療そのものが不要になる場合もあります。矯正治療の終了後は、保定装置(リテーナー)により後戻りを防止します。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり