【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
味は舌や軟口蓋の味蕾によって感じます。味蕾へのなんらかの障害で生じます。
①歯周病治療:歯周病と味覚異常との関連性は高いので、まずは行います。
②うがい薬投与:歯周病治療と並行し行います。
③食事指導:味覚障害の原因の半分以上が亜鉛不足と言われているので、亜鉛の多い食事について説明します。
④唾液分泌を促進させるための食事指導:こぶ液などを使用します。
⑤大学病院へ紹介:院長は味覚治療を主に行っている東北大学歯学部口腔診断科の出身のため、そちらに紹介します。
①味蕾への外的障害・放射線治療
②味物質の到達障害:唾液減少や錯角化症などがあります。
③味蕾細胞の内的障害:亜鉛欠乏による味覚障害は多く、味覚障害の70%程度は亜鉛投与で改善されます。
④味覚伝導路障害
⑤食物の味に関連する他の感覚の障害
⑥心因性
⑦加齢
①顕微鏡
②電気味覚計
③ろ紙ディスク検査
④基準嗅覚検査
⑤唾液分泌検査
⑥心理テスト
⑦味覚障害のある薬剤リスト・亜鉛の多い食品リスト
⑧採血
亜鉛を補充することで、味覚障害の原因が薬剤性亜鉛欠乏症・全身疾患の患者さんで66%から71%に治癒あるいは改善がみられました。また、血清亜鉛値が基準範囲内の原因不明の味覚障害にも有効です。亜鉛は薬局やネット通販で入手できます。
①味覚減退
②味覚欠如・無味覚
③自発性異常味覚
④解離性味覚障害
⑤異味症
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり