【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
ビスフォスフォネート系製剤(以下BP製剤)は、骨粗鬆症やがんの骨転移などに対し非常に有効なため多くの方々に使用されています。しかし、近年、BP製剤使用経験のある方が抜歯などの観血的な治療を受けると顎骨壊死が発生する可能性があることが分かってきました。顎骨が壊死すると、歯肉の腫れや痛み・排膿・歯の動揺・顎骨の露出などが生じます。BP製剤を使用している患者さんで、歯科受診時に注意が必要な処置は以下のものがあげられます。
(1)顎骨に侵襲の及ばない一般の歯科治療(歯石除去・虫歯治療・義歯作成など)
顎骨や歯肉への侵襲が極力少ないように歯科治療を行います。治療後も義歯などにより歯槽部粘膜の傷から顎骨壊死が発症する場合もありますので、定期的な口腔内診査が必要です。
(2)抜歯・歯科インプラント・歯周外科など顎骨に侵襲が及ぶ治療
①内服期間が3年未満でステロイド薬を併用している場合、あるいは内服期間が3年以上の場合は、BP製剤内服中止可能であれば、一般的には手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬して頂きます。 ②顎骨壊死の危険因子(糖尿病、喫煙、飲酒、がん化学療法など)を有する方もBP製剤内服が中止可能であれば、手術前少なくとも3カ月間はBP製剤の内服を中止し、手術後も骨の治癒傾向を認めるまではBP製剤は休薬してい頂きます。 ③内服期間が3年未満で危険因子のない方に対しては、通常どおり口腔外科手術を行います。 | |
BP製剤の休薬と再開などについては、担当医師と充分相談の上で決定し顎骨壊死の発生予防に努めますが、上記の処置方針に従ったとしても顎骨壊死が生じる危険性があります。そのため、定期的な経過観察と口腔清掃の徹底が重要です。 |
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり