【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
鏡を見て歯ぐきが下がっていると不安になる方も多いかと思います。歯ぐきが下がると歯が伸びた様に感じたり、急に老けたように感じる方もいると思います。見た目の問題だけではなく、歯ぐきが下がると知覚過敏や虫歯になりやすくなります。歯ぐきがやせる原因とその予防法について説明します。
2つ以上あてはまることがあれば、あなたの歯ぐきは下がっている可能性があります。
□ 前歯の歯と歯の間に隙間ができている
□ 歯と歯ぐきの境目をみると、歯の色が異なる
□ 話す時に空気が抜けていく感じがある
□ 「さしすせそ」が発音しにくい
□ 最近、冷たいものがしみやすい
□ 必ず食べ物が歯の間に詰まってしまう
歯ぐきがやせる一番の原因は歯周病です。そのため一番の予防方法は、歯磨きをきちんと行うことと歯科医院での定期的なクリーニングです。歯周病の進行を防ぐことが、歯ぐきがやせたり下がってしまうのを防ぐことに直結します。
①歯磨きの徹底
歯周病の予防のためには歯周病の細菌をきちんとコントロールすることが重要です。夜寝る前と朝起きた後、そしてできれば食後は歯磨きをする、という習慣付けが大切です。
②歯科医院での定期的なクリーニング
歯ぐきがやせる最大の原因は歯周病です。自分の歯磨きだけでは歯石やプラークを完全に除去することは困難なので、歯科医院で定期的に歯周病のメンテナンスを受けることが必要です。
③きちんとした歯ブラシの選択
自分が使いやすく、痛みや違和感のない歯ブラシを選ぶことが大切です。しかし、歯周病の進行を防ぐためには「軟らかいブラシ」「小さなヘッド」のものが最適です。歯ブラシが悪くなっていると磨いている歯や歯ぐきも傷んでしまう可能性があります。歯ブラシは1~2ヶ月を目安に新しいものと交換しましょう。歯磨き粉は粒子がなるべく細かい薬用歯磨き粉がおすすめです。粒子の荒いものや研磨剤入りのものは余計に歯ぐきを傷つけてしまうのであまり良くありません。歯ブラシはペンを持つように持ちます。この持ち方が余計な力が入らず丁寧に磨ける方法です。そしてマッサージをするように力を入れないで小刻みに動かすように磨いていきます。
④歯槽骨に必要な栄養素の積極的な摂取
カルシウム、その他のミネラル、ビタミンCをはじめとしたビタミン類、コラーゲンを意識的に摂取することが重要です。これらの栄養素をきちんと摂取することで歯ぐきの健康を維持することが出来ます。
①加齢
若い時は歯ぐきの手入れをきちんと行わなくても、大きな影響は感じないかもしれません。しかし、歯ぐきは一般的に10年で2ミリも下がると言われています。20代の方の歯ぐきと50代の方の歯ぐきを比べると、6ミリも下がっているということになります。
②歯周病
一番の原因として考えられるのが歯周病です。日本の80%以上もの人がかかっているといわれています。歯周病になると歯ぐきに歯肉炎が生じ、歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)がたまります。それにより炎症が進み、最終的には歯を支えている骨が溶けてしまうこともあります。歯周病はほとんど自覚症状がないため気づきにくいです。毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なケアが重要です。
③誤った歯磨き
歯磨きのやり方にも注意が必要です。歯の磨きすぎや力の入れ過ぎた歯磨きによって歯ぐきがやせることがあります。力を入れて磨くことで歯や歯ぐきが削れていきます。他にもストロークが大きすぎる場合や歯間ブラシを無理に通そうとする行為も、歯ぐきを傷つけてやせさせてしまう原因になります。力を入れなくても、正しい方法で歯磨きをを行えばプラークはきちんと落とせます。力を入れて磨こうとせず、歯と歯ぐきの境目をマッサージをするような気持ちで優しく磨きしょう。
④咬み合わせ
歯ぐきが下がる原因の一つに、咬む合わせも考えられます。一部の歯が強く咬み合っている場合、その部分の歯ぐきがやせて歯の根が見えてくることがあります。また、歯ぎしりも同様で、大きな力が加わった場合に歯ぐきに影響が出ます。歯列矯正の時に、歯を人工的に動かしたことが原因で歯ぐきが下がることもあります。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり