【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯並びが悪くなると歯磨きがしにくくなり、そのために歯周病がよりひどくなっていきます。反対にに歯周病が進行すると支えている骨が少なくなり、歯が移動して歯並びが悪くなります。このように歯並びと歯周病の進行は相関関係にあります。歯周病の一番の原因は、プラーク(歯垢)です。きちんと除去すれば歯周病を防ぐことがで可能ですが、歯並びが悪いとプラークが取りにくい部分が多くなり、歯磨きがしにくいために炎症を起こしやすくなります。そして、取り残されたプラークはやがて唾液の成分と一緒になって歯石となります。それが原因となって歯周病が進行していきます。
歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌によって、歯ぐきや歯を支える骨などの歯周組織が破壊される病気のことです。毎日の歯磨き(ブラッシング)などによってプラークを確実に除去すれば歯周病のリスクは低くなります。しかし、歯並びが乱れているとどうしても歯が重なった部分などに磨き残しが多くなり、プラークが口の中に残ってしまいます。つまり、必然的に歯周病になるリスクが高くなってしまいます。
また、歯並びの乱れにより口の中が乾燥することも、歯周病のリスクを高める原因の一つになります。唾液には口腔内の細菌の増殖を抑える作用があります。しかし、歯並びが悪いと唾液の分泌量が低下してしまい歯周病菌が増加してしまいます。
歯周病が原因で、歯を支えている骨が溶けてしまうと、歯がぐらぐらと動きやすくなります。歯周病は痛みを感じにくいため、知らないうちに歯並びが悪くなっていくことがあります。まずは歯が動かなくなるように、しっかりと歯周病の治療を受けることが重要です。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり