【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
歯肉にのみ炎症が限局しているのが歯肉炎、炎症が歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)にまで広がっているのが歯周炎です。歯肉炎は治療により健全な状態に戻りますが、歯周炎は骨の吸収により歯肉が下がり、健全な状態には戻りません。
歯肉炎の原因
一般的にプラークは食べかすと考えられていますが、プラークは細菌そのものです。このプラークが歯肉炎の大きな原因です。また、口の中を清掃してから時間が経過するにつれて、その数は増加します。プラークの中には700以上の細菌が住み、その密度は直腸の内容物と同じくらいの濃度です。
プラークは乳白色で歯の色に近いため目で見ても気づきにくいですが、上図のように染め出し液で染色すると磨き残しがある場合は赤く染まります。また、上図の写真は歯肉炎の方のプラークを生きたまま位相差顕微鏡で観察した写真です。細長い細菌がびっしりと集まっています。細菌の大きさは直径が数ミクロンです。プラークが主要な炎症の原因で除去することで歯肉炎は改善し、歯石の除去によりプラークが付着しにくい環境になります。
①歯肉炎の治療法
歯磨きで歯をきれいにすると治ります。歯石は歯科医院で除去します。
②歯の磨き方
歯と歯ぐきの境目は歯ブラシで、歯と歯の間は糸(フロス)を使ってきれいにします。
③口の定期健診をきっちりと行う
歯肉炎と初期の歯周炎(歯槽膿漏)の症状は同じです。生涯を通して歯を守るために、定期的に口のチェックを受けましょう。
STEP1
“かかりつけ歯科医”で適切な歯磨き法を習って実施
STEP2
汚れの除去(スケーリング)
STEP3
元の健康な歯肉の回復
歯肉炎はそのまま放置すると歯周病に進行し、歯を支える骨が溶けてやがて歯が抜けてしまうことになります。自分に合った口の清掃方法を見つけるために、かかりつけ歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。さらに再発を防止するために、“かかりつけ歯科医”で定期的に診てもらうことをお薦めします。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり