【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
デンタルフロスとは、歯と歯の間に付着した歯垢(プラーク)を除去するための弾力性のある糸のことで、いわゆる「糸のような楊枝」です。適当な長さにカットして使う「糸巻きタイプ」と、持ち手のついた「ホルダー(フロッサー)タイプ」の2種類があります。
歯ブラシのみでの歯垢除去率は約60%です。歯ブラシだけではなく、デンタルフロスを正しく使って歯ブラシと併用することで歯垢除去率は約80%に上昇すると言われています。
虫歯は歯と歯の間から発生するケースが多いです。歯と歯の間は、歯ブラシだけでは磨きにくいのです。デンタルフロスの習慣がない人はいつも歯の間だけ汚れが残ってしまうので、歯と歯の間の虫歯が進行していきます。
デンタルフロスは、歯と歯の間にできた虫歯をセルフチェックすることが出来ます。
歯の表面に擦るようにしてデンタルフロスを動かしてみてください。
これらの項目にあてはまれば初期虫歯・虫歯の可能性があります。
虫歯を早期に発見することができれば、少しの治療や、予防処置のみでも充分に虫歯を治すことができます。デンタルフロスを使うことは、歯垢の除去だけではなく、虫歯の早期発見にも役立てることが可能です。
デンタルフロスは、詰め物やかぶせ物がちゃんと歯に適合しているかどうかをチェックすることができます。まずは、歯の表面に擦るようにしてデンタルフロスを動かしてみてください。
これらの項目にあてはまれば、詰め物や被せ物が合わなくなっている可能性があります。早い段階で発見することで、合わなくなった詰め物・被せ物の付近から進行して行く二次カリエス(虫歯で治療した箇所が再び虫歯になる事)を予防することが可能です。新しい被せ物へ切り替えるタイミングも判断することが可能です。
デンタルフロスを入れて出血があった場合は、歯周病の疑いがあります。歯と歯の間に歯周病などの炎症があるとデンタルフロスが出血によって赤く染まります。
歯垢の付く場所は歯と歯の間の隙間です。そういう場所には食べカスや歯垢が多く残ります。使用したデンタルフロスから悪臭がしていれば口臭の原因かも知れません。口臭が気になっている方は、日常的にデンタルフロスを使用するようにしてみてください。それだけでも、気になっていた口臭が改善される場合があります。
1.歯と歯の間にフロスを当て、のこぎりを引くようにゆっくりと糸をずらしながら歯間に滑りこませます。力を入れすぎると、フロスが歯肉にぶつかり傷がついてしまうことがあります。
2.フロスが滑り込んだら、歯面に沿わせて2~3回上下に動かしてプラークをこすり落とします。歯肉に押し付けないように注意します。
3.のこぎりを引くように糸をずらしながらフロスを取り出します。
歯と歯の間の汚れを取ったり、歯垢を残らないようにする働きは歯間ブラシの方が優れています。しかし、若い方は歯と歯の隙間が小さいため歯間ブラシが入らないという方も多いのです。そのため、若い方はデンタルフロスを使い、歯と歯の隙間があるご年配の方は歯間ブラシを使うという使用法が一般的です。
デンタルフロスは、「歯と歯の間」の汚れをとる虫歯予防が主な目的です。歯と歯の間には歯間ブラシがスムーズに入るほどの隙間がなく、虫歯になりやすいに方には最適です。
歯間ブラシは、「歯と歯肉の間」の汚れをとる歯周病予防が主な目的です。ご年配の方や歯周病などで歯と歯の間の隙間が大きい方には最適です。役割がそれぞれ違うので、フロスで歯間部分を歯間ブラシで歯ぐきの周りを清掃するのが理想的です。併せて使用すると歯垢を最も効率的に除去することが可能です。
ノーブルデンタルクリニック仙台は【日曜診療】【夜間診療:平日の夜8時まで受付】です。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり