【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
【毎週月曜~日曜まで毎日診療】仙台駅、榴ヶ岡駅から徒歩圏内のアクセスに便利な歯医者です。お電話はなるべく診療時間内にお願いします。
サリバテスト(唾液検査)は虫歯になる原因をきちんと分析し、虫歯の発生リスクの程度を確認するための検査です。この検査で現状を把握し、管理する事で虫歯を予防し、今後の治療を必要としないお口づくりの対策を立てます。
リラックスをした状態で、味のないガムを咬みながら、静かに唾液を出します。(5分間)
唾液が多く出るほど
緊張やストレスが高まると唾液分泌が少なくなるような口が渇く状態となります。唾液は多い方が汚れや臭いを洗い流す効果が期待できるので、口臭予防にも効果があります。
緩衝能を判定します
食後の食後の歯が溶けやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。検査用紙が5分間に、何色になっているか調べます。
唾液の大きな特徴の一つ、酸やアルカリの両方を中性に戻そうとする働きのことです。食事や間食のあとは、プラークが歯の鏡面を脱灰して歯の表面を溶かしはじめます。中性に戻す能力が高い(緩衝能が高い)と溶けている時間が短くて済み、歯を再石灰化する時間が長く取れると考えられます。
虫歯菌です
ネバネバの歯垢を作ってむし歯のきっかけを作る細菌で一番有名なむし歯菌です。 歯に付着するプラークの原因となったり、酸を産生して歯を溶かしたりします。生まれたばかりの赤ちゃんにはいないため、検査では感染の有無を確認することも可能です。菌数が多ければ当然虫歯のリスクは高い状態と考えられます。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡4-2-3
仙台MTビル1F(大戸屋さんの裏)
仙台駅東口より徒歩3分
地下駐車場40台あり
付近に駐輪場193台あり